2021年05月30日

5月24日週要人発言


24日10:27 中国国家発展改革委員会
「行き過ぎた投機が商品価格を押し上げた」
「商品に関して異常な取引を検査する」
「商品先物を巡るいかなる違反も容認しない」

24日22:28 ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事
「米国は空前の景気回復の真っ只中にある」
「近い将来、インフレ率の上昇が予想される」
「物価がパンデミック禍の低水準から回復」
「支援金やその他の援助が支出に影響」

24日23:20 ロシア安全保障会議
「米露関係の正常化は両国の利益となる」

24日23:31 ミシェル欧州連合(EU)大統領
※ベラルーシ当局が民間旅客機を緊急着陸させたことについて
「国際的なスキャンダルであり受け入れることはできない」
「EUサミットではベラルーシへの制裁を協議」

24日23:45 サンダース英中銀金融政策委員会(MPC)委員
「5月に英中銀が発表した予測におおむね同意」
「経済状況を考える際にはGDPの成長率だけではなく、その水準に注目することが重要」
「英CPIは、労働市場の余力により暫くの間抑制され続ける可能性が高い」
「経済が十分力強く回復している証拠は見られない」
「将来的にはある程度の金融引き締めが必要になる可能性」

24日23:51 ベイリー英中銀(BOE)総裁
「金融政策委員会(MPC)はマイナス金利が必要になるとは考えていない」
「一時的なCPIの動向は、中期的なインフレ率に直接影響を与えることは少ないだろう 」
「米国のインフレ動向は英国とかなり類似している」
「もし価格圧力がより一般化すれば、ガイダンスを再評価する必要があるだろう」
「ポンド高は貿易価格に下落圧力をかけている」

24日23:57 カンリフBOE副総裁
「余剰生産の解消に進展があるという明確な証拠が得られるまで、政策の引き締めを行わないというガイダンスを強調」
「パンデミックからの脱却、企業倒産の規模が重要な指標となる」

25日01:01 マックレム・カナダ銀行(BOC)総裁
(米ウォールストリートジャーナルの記事で)
「テーパリングは経済にとって正しい行動」
「カナダ経済には引き続き大規模な金融支援が必要」

25日01:50 ブラード米セントルイス連銀総裁
「今年と来年は2%以上のインフレが見込まれる」
「インフレはほぼ一時的なもの」
「今後数カ月でFRBの資産購入変更を検討する可能性」

25日02:16 フォンデアライエン欧州委員長
「EUはベラルーシ政権に資金を提供している個人や企業・経済団体に対する制裁と、ベラルーシ航空部門への制裁について議論する予定」
「ベラルーシに対するEUからの投資援助30億ユーロは、同国が民主主義を尊重するまで凍結」

※時間は日本時間









25日06:24 マフタNZ外相
(英紙とのインタビューで)
「中国との関係悪化は時間の問題かもしれない」
「豪中間で何が起きているか無視することはできない」
「中国との関係悪化を乗り切るためには、輸出業者は多様性が必要」

25日06:37 ジョージ米カンザスティ連銀総裁
「インフレ上昇は無視できない」
「向こう数カ月で力強い雇用を見込んでいる」
「FRBは政策アプローチで硬直的な姿勢をとるべきではない」

25日10:38 加藤官房長官
「渡航中止勧告について、五輪派遣は関連していないと米国から説明があった」
「米国の渡航中止について、情報収集行うなど適切に対応したい」
「米国の渡航中止について、必要な場合の渡航は禁止されていない」

25日10:49 丸川五輪相
「米国の渡航中止勧告は疾病管理上のもので、五輪への影響は見込んでいない」

25日22:48 エバンズ米シカゴ連銀総裁
「最近のインフレ期待の高まりを歓迎」
「金融緩和策を完全に支持」
「2022年以降の高インフレ持続のリスクは低い」
「最近のインフレ率上昇は望ましくない高インフレの前兆ではない」

25日22:57 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「第3四半期または翌四半期に債券購入額を減少させるとの仮説は憶測にすぎない」
「ECBの金融政策は、ユーロ圏インフレが他地域よりも低いため、より辛抱強くなる」

25日23:15 露大統領府
「プーチン大統領とバイデン米大統領は来月のジュネーブ会談で、両国関係の将来や戦略的核の安定性について議論する」
「米露首脳はまた、パンデミックや地域紛争についても話し合う」

25日23:38 メルケル独首相
「欧州連合(EU)首脳は対ベラルーシ経済制裁を検討することで合意」

25日23:48 クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長
「インフレ圧力は一過性のものである可能性が最も高い、というのが自身やFRBの一般的な見解」
「もしインフレに対して我々が間違っていたとしても、それに対処する手段がある」
「銀行規制当局間で暗号通貨に関する共同規制の枠組みを作ることが最優先事項」
「米政府と銀行の規制当局は、暗号通貨政策を評価するために全力で取り組んでいる」

26日01:12 クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長
「米経済の見通しは非常にポジティブであり、7%成長もあり得る」
「足もとの雇用指標は労働市場の短期的な不確実性が示されたが、改善ペースは回復する」
「4月CPIはあまり好ましくないサプライズ」
「インフレは一過性との基本的な見解は変わらず、もし上昇圧力が続いても対処する方法はある」
「いずれ資産購入のペース縮小に関する議論はするだろうが、今はそれが焦点ではない」

26日01:51 ジョーダン・スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)総裁
「スイスフランは依然として強い」
「金融政策を変更する理由はない」
「マイナス金利は引き続き不可欠」

26日02:35 テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員
「世界の金融環境、数年間は緩和的な状態が続くと予想」

※時間は日本時間







26日10:39 鈴木日銀審議委員
「ETFおよびJ−REITの買入れについて市場が大きく不安定化した場合には思い切って大規模な買入れを実施する一方、平時においては買入れを控えるという柔軟な運用を行うことで、残高の増加ペースを極力抑制していくことが望ましい」
「10年物国債金利が±0.25%程度の範囲で変動することは、絶好の買い場と売り場があることを意味」
「保有するETFおよびJ−REITの残高が増加するにつれ、財務面への影響は大きくなっていく」
「長期金利の変動幅が±0.25%程度であることを明確化したことは、債券市場における価格安定化機能を維持するうえで重要」

26日11:01 ニュージーランド準備銀行(RBNZ)声明
「大規模資産買い入れ(LSAP)プログラムと資金供給プログラム(FLP)の規模は据え置き」
「CPIが2%の目標中央値で維持し、雇用が最大レベル以上で持続されると確信するまで、現在の刺激的な金融設定を維持することに合意」
「これらの要件を満たすにはかなりの時間と忍耐が必要」
「長期にわたる金融刺激策がなければ、インフレと雇用は中期的に目標を下回る可能性が高いことで委員会は合意」
「中期的な成長見通しは2月時点のシナリオと同様だが、見通しは依然として非常に不確実」
「経済成長は、夏の数ヶ月間減速したが、建設活動は引き続き堅調」
「短期データは引き続き大きく変動」

26日12:08 オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁
「物価上昇に対する経済への影響は一時的となる可能性」
「見通しは改善しているが、引き続き慎重」
「設備投資が上昇している初期の兆候がいくつかある」
「リスクはより均衡し始めている」
「金利見通しは景気回復の状況次第」
「インフレリスクは低いと確信」

26日15:22 パネッタ欧州中央銀行(ECB)専務理事
「インフレが上昇基調にあるという兆候はない」
「現在の状況では、パンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)での債券購入額を減少させることは正当化できない」

26日23:00 スイス政府
「欧州連合(EU)との制度的協定に署名しない」
「制度的合意がなくても、スイスはEUにとって信頼できる献身的なパートナーであり続ける」

26日23:13 エスキベル・メキシコ中銀副総裁
「今年の経済成長率は5.5%程度を見込み、それでも保守的な予測」
「中銀の成長予測4.8%は、次の四半期報告書で引き上げられる可能性」
「今後、ペソの為替レートは安定性が強まるだろう」
「来週の四半期報告書で年末のインフレ見通しが上方修正されるだろう」
「良いニュースは、中長期的なインフレ期待が汚染されていないこと」
「メキシコの財政は相対的に他国よりも恵まれている」

27日02:51 ホワイトハウス
「中国はWHOの新型コロナ調査に対し、十分な透明性を示していない」

27日04:48 クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長
「インフレが持続的かつ憂慮すべきほど2%を超えるとは予想せず」
「テーパリングは利上げの前に実施」
「ほとんどの場合、新型コロナの米経済への影響は一過性」

※時間は日本時間










27日05:57 オアNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁
「必要なら引き続き利下げの用意がある」

27日10:44 劉鶴中国副首相
(米当局者との会談で)
「米国との通商交渉は非常に重要」

27日11:04 タイ米通商代表部(USTR)代表
「全体的に中国とは大きな問題に直面したままである」
「中国との交渉のフェーズ1は非常に重要だが、対中関係全体では一部にすぎない」

27日17:56 デコス・スペイン中銀総裁
「ユーロ圏のインフレ率の上昇は一時的な現象」

27日20:24 ブリハ英金融政策委員会(MPC)委員
「一時帰休が円滑に終了した場合、早期の利上げの可能性」

27日23:12 マコネル米共和党・上院院内総務
「共和党は伝統的なインフラ法案を望んでいる」

27日23:22 メキシコ中銀議事要旨
「参加者の大半は、現在のような不確実性の高い環境では慎重なアプローチが必要と強調」
「ほとんどの参加者はインフレ圧力は一過性のものと指摘」
「全ての参加者がコア・インフレ率が2022年の第2四半期から目標の3%に収束すると予測」
「参加者の1人は、可能な限り必要な期間、緩和的な金融政策スタンスを維持することが重要だとの考え」

27日23:38 バイデン政権高官
「インフラに関する共和党の対案は真剣に検討されている」

28日00:39 イエレン米財務長官
「財務省とホワイトハウスはインフレ動向を非常に注意深く監視している」
「今後数カ月はインフレ率は上昇すると予想するが、あくまでも一時的な動き」
「イランが核合意に復帰した場合、イラン制裁を慎重に見直す」

28日01:46 ホワイトハウス
「共和党のインフラ計画について懸念している」
「共和党のインフラ整備計画は実質的な資金源を示していない」
「来週、議会と協力してインフラ計画を検討」

28日02:17 ロシア首相
「民間機の強制着陸について、ロシアはベラルーシの立場を支持する」

※時間は日本時間









28日14:34 黒田日銀総裁
「ETFの購入はまだ必要であり、今のところ停止することを検討していない」
「パンデミック後も強力な緩和を続ける」
「日本経済は年末までにパンデミック前の水準に回復する」

28日16:47 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「銀行の配当に対する規制は、9月に撤廃すべき」

28日23:28 麻生太郎財務相
「G7財務相は世界経済やデジタル決済について議論した」
「日本は税制での協調が重要だと主張した」

29日02:49 ホワイトハウス
「米大統領の2022年予算案は6兆100億ドルの支出が見込まれている」
「21年GDPを5.2%、22年が4.3%、23年は2.3%を予測」
「失業率は21年が5.5%、22年4.1%、23年には3.8%まで低下を見込む」
「大統領の予算案は、経済的・財政的に健全なコースを描いている」
「予算案は、投資と長期的な赤字削減の必要性のバランスをとっている」

※時間は日本時間













posted by ken at 10:50| 東京 ☁| Comment(0) | 政治・経済 | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

5月17日週要人発言


17日06:23 バイデン米大統領
「米政権は持続的な安定に向け、引き続きパレスチナ人とイスラエル人に働き掛けていく」
「パレスチナ人とイスラエル人は平等に安全に暮らす権利がある」

17日11:24 中国国家統計局
「中国の景気回復は以前、不均一」
「炭素中立目標達成で比較的強いい圧力に直面」

18日00:50 クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長
「今年の米経済成長率は7%に達する可能性がある」

18日01:27 ブリハ英中銀金融政策委員会(MPC)委員
「英経済はまだ刺激策が必要」

※時間は日本時間









18日06:27 ホワイトハウス
「バイデン大統領はイスラエルの首相と電話会談し、イスラエルの自衛権を再確認」
「イスラエル市民に対するハマスの無差別ロケット弾攻撃を非難」

18日07:22 カプラン米ダラス連銀総裁
「21年のGDP伸び率は6.4%、失業率は4%の見通し」
「失業給付が手厚いため、時給12─15ドルで働く多くの労働者がフルタイム就職に消極的」
「FRBの資産買い入れの効果を巡る協議を早期に始めることは健全」
「最初の利上げは2022年と引き続き予想」

18日09:52 麻生財務相
「世界経済はばらつきがあるが、ワクチンの影響で持ち直していくのは間違いないと思っている」
「(東証取引時間延長の報道について)今に始まった話ではない。証券業界で議論されることが重要」

18日12:25 中国国家発展改革委員会
「第2四半期の生産者物価指数(PPI)は一段と上昇する可能性」
「PPI、下半期には上昇が幾分緩和される可能性」
「市場規制当局と共に鉄鋼と鉄鉱石市場の状況を注視」

19日00:33 ベイリー英中銀(BOE)総裁
「マイナス金利を導入するかどうかについての話はない」
「可能なツールとしてマイナス金利を導入するは有用」
「インフレはエネルギー価格による可能性が高く、一時的なものだろう」

※時間は日本時間








19日09:19 エング・カナダ国際貿易相
「USTR代表に、針葉樹材の合意がカナダと米国にとって最善の利益であることを繰り返し述べた」

19日12:36 黒田日銀総裁
「日銀が物価目標の実現目指して緩和を行っている方針は明確」
「緩和の効果だけでなく副作用にも配慮し丁寧に政策運営」
「持続性と機動性を増した現行政策の枠組みで強力な緩和を続ける」

19日21:02 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「4-6月期にはプラス成長となる見込み」
「景気が回復すれば金利も上昇するだろう」
「正当化できない金利の上昇があった場合は行動を起こす」

19日23:15 ブラード米セントルイス連銀総裁
「2022年もインフレ率は2%を超えると予想」
「FRBは必要に応じて政策計画を変更する」
「見通しを変更する前に、より多くのインフレデータを確認したい。データは非常にノイズが多い」

20日00:53 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「資産価格について懸念することに多大な時間を費やしていない」
「市場は経済的楽観論を反映」
「暗号通貨は体系的な意味を持たない」

20日03:05 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
「顕著な進展にはしばらく時間がかかる可能性が高い」
「経済は目標から依然として程遠い」
「一部参加者は今後の会合でテーパリング協議開始と予想」
「インフレは一過性の上昇のあと和らぐ見通し」
「見通しへのリスクは過去数カ月ほど高くはない」

※時間は日本時間






20日11:29 格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)
「NZは他の先進国よりも早く回復している」
「NZの格付けは、金融政策の柔軟性、経済的な富、および健全な制度の設定を反映している」

20日20:10 レーンECB専務理事兼チーフ・エコノミスト
「現状のインフレ率上昇は昨年のショックの巻き戻し」
「ボトルネック要因による物価上昇は真のインフレではない」
「ユーロ圏にインフレを強める状況は見当たらない」

21日00:40 マックレム・カナダ銀行(BOC)総裁
「最近のカナダ住宅価格の急激な上昇は正常ではない」
「経済の重要な部分は依然として非常に弱い」
「インフレ率の上昇は一時的なものになると予想」

21日03:04 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「デジタル通貨に関して夏にリポートを公表する」

※時間は日本時間






21日07:20 バイデン米大統領
「イスラエル首相は2時間以内のガザ停戦開始を表明」
「米国がイスラエルの防空システムを支援すると首相に約束」

21日07:52 ロバートソン・ニュージーランド(NZ)財務相
「中国との関係が非常に重要」
「有利子債務の目標を設定することは時期尚早」
「2022年に国境のさらなる開放を希望」

21日17:10 ヤンソン・リクスバンク(スウェーデン中銀)副総裁
「エネルギー価格を除いたインフレ率は目標に近づいている、これは良いニュースだ」
「インフレ率が目標を上回っても、すぐに行動するのではなく慎重になるべきだ」

21日18:16 菅首相
「沖縄の緊急事態宣言追加を決定」
「期間は23日から6月20日まで」

21日18:32 サンチェス・スペイン首相
「5月24日から健康管理なく、英国からの観光客を大いに喜んで迎え入れる」
「6月より米国を含めワクチンを受けている観光客の入国を認める」

21日18:34 ソルベルグ・ノルウェー首相
「政府はもう国内旅行に反対をしない」
「5月27日から新型コロナウイルス規制を緩和をする」

21日20:55 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「最近の利回り上昇を認識しており、注意深く監視している」
「回復には不確実性が残る」
「コロナ前の水準に戻るのは2022年になる」

22日01:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「テーパリング開始前に労働市場の継続的な回復を確認したい」
「インフレ率が時間の経過とともに平均2%になることを期待」

22日01:26 バーキン米リッチモンド連銀総裁
「インフレ率は今年上昇し、2022年には正常に戻る可能性」

22日01:58 カプラン米ダラス連銀総裁
「テーパリング協議開始は遅いよりは早い方が良い」

※時間は日本時間








posted by ken at 14:11| 東京 ☁| Comment(0) | 政治・経済 | 更新情報をチェックする

FOMC[米連邦公開市場委員会]議事要旨 [4月27-28日開催分]


FOMC議事要旨は「経済の実質的な進展の前にしばらく時間がかかる」「当局はより高いインフレを予想するも、それは一時的とみている」「経済はFEDの目標から遠く離れたまま」などと公表した。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
「顕著な進展にはしばらく時間がかかる可能性が高い」
「経済は目標から依然として程遠い」
FOMC議事要旨は「当局は経済活動が急激に回復したと判断」「今後の会合でテーパリング協議開始と一部が予想」「インフレは一時的な増加後に緩和される見通し」などと述べた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
「一部参加者は今後の会合でテーパリング協議開始と予想」
FOMC議事要旨は「見通しのリスクは前月ほど上昇していない」「ボトルネックは来年以降も物価圧力与える可能性」「経済の回復が進展すればテーパリングの議論が開始」などと公表した。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
「インフレは一過性の上昇のあと和らぐ見通し」
「見通しへのリスクは過去数カ月ほど高くはない」



20日03:05 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
「顕著な進展にはしばらく時間がかかる可能性が高い」
「経済は目標から依然として程遠い」
「一部参加者は今後の会合でテーパリング協議開始と予想」
「インフレは一過性の上昇のあと和らぐ見通し」
「見通しへのリスクは過去数カ月ほど高くはない」




posted by ken at 14:04| 東京 ☁| Comment(0) | 政治・経済 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。